3年生 4年生   5年生  6年生
2「たねをまこう」
○正しい虫眼鏡の使い方  
5「雨水のゆくえと地面のようす」
○粒の大きさによる水のしみこみ方のちがい
3「魚のたんじょう」
○失敗しないメダカのタマゴの観察の仕方
1「物の燃え方と空気」
○失敗しない気体検知管の使い方
2「たねをまこう」
○失敗しない植物の発芽方法
12「物のあたたまり方」
○水は、どのようにあたたまるのだろうか
(サーモインクを使った実験)
 3「魚のたんじょう」
○失敗しないメダカのタマゴの採取の仕方
1「物の燃え方と空気」
○効果的な実験器具の作り方 
4「風やゴムで動かそう」
○風の強さを変える実験
12「物のあたたまり方
○生活とのつながりを意識した空気のあたたまり方実験
6「流れる水のはたらき」
○仙台市を流れる川 
 1「物の燃え方と空気」
活用する力を育む実験
 「酸素50%,二酸化炭素50%の空気の中で炎はどうなるか」
4「風やゴムで動かそう」
○ゴムの長さを変える実験
14「水のすがたとゆくえ」
○水の沸騰が100℃になる方法
7「物のとけ方」
○正しいメスシリンダーの使い方の指導 
6「大地のつくり」
○土を水の中に流して層ができるか
6「太陽とかげを調べよう」
○失敗しない方位磁針の指導の仕方
14「水のすがたとゆくえ」
○「沸騰しているときの泡の正体は何だろうか」 実験器具の作成の仕方
7「物のとけ方」
○水にとけた食塩のゆくえ
6「大地のつくり」
○土を水の中に流して層ができるか(教科書実験)
6「太陽とかげを調べよう」
○方位磁針の直し方
14「水のすがたとゆくえ」
○「沸騰しているときの泡の正体は何だろうか」 授業編
10「ふりこのきまり」
○失敗しない実験器具づくり 1 
9「電気とわたしたちのくらし」
○簡単!2分でできるポリエスチレンカッターの作り方
8「音を出して調べよう」
○楽器がふるえるか調べる実験
14「水のすがたとゆくえ」
○「良い寒剤の作り方」 
 水は冷やされるとどうなるのだろうか
 
10「ふりこのきまり」
○失敗しない実験器具づくり 2 
9「電気とわたしたちのくらし」
電熱線の太さによる発熱の違い 1 
14「水のすがたとゆくえ」
○水を冷やすと水の温度や様子体積ははどのようにかわるのだ ろうか(授業編)
10「ふりこのきまり」
○失敗しない授業づくり 
9「電気とわたしたちのくらし」
○電熱線の太さによる発熱の違い 2
 
       10「水よう液の性質とはたらき」
 金属に塩酸を注ぐとどうなるか
 
10「水よう液の性質とはたらき」
塩酸に金属が溶けた液を蒸発させるとどうなるか
教育センターはOJTで学び続ける教師を応援します
      
教員のための映像資料
映像のポイント!
@授業での指導のポイントを映像で確認できます。
A1つの映像が3分程度ですので,短時間で確認できます。
B授業で活用できる動画もあります。

 
※単元に入る前,授業前に確認すると効果的です。